Q1. 太陽の熱でお湯を沸かすのですか? |
太陽光発電システムは、太陽の光エネルギーを利用して太陽電池(屋根の上のモジュール)で発電します。その発電した電気で給湯したり、家庭内の電気として利用します。 |
Q2. 曇りや雨の日は発電するの? |
少しでも太陽が出ていれば発電しますが、完全に曇ってしまうとあまり発電しません。日射の強さに応じて発電しますので、晴れた時には電力会社へ電気を買いとってもらう量が多くなります。 |
Q3. たくさん発電しても、使わない日はもったいないのでは? |
発電して、あまった電気は電力会社へ売ります。しかも自動的に売電できるシステムになっているので、電気を無駄にすることなく、経済的にもお得です。 |
Q4. 雨が続いたら、電気は使えないの? |
雨の日など、あまり発電が期待できないときは、これまで通り電力会社から電気を買うことができます。足りない分だけ買って暮らしに役立てます。 |
Q5. 停電のときはどうなるの? |
停電になっても発電はしますが、自動的に系統への接続が切り離され、一旦運転を停止します。しかし、「自立運転」に切り替えることにより、すぐに運転が再開でき、電気を使えます。 |
Q6. どんな屋根にも設置できますか? |
様々なタイプの屋根や材質に対応できるように、担当者が細かく設計いたします。また、新築だけではなく既築の住宅にも設置できます。 |
Q7. 面倒な操作は苦手ですが? |
特に難しい操作は必要なく、これまでの暮らしを妨げません。日の出、日の入や天候状態に合わせて自動運転しますし、売電・買電も自動で行われます。窮屈な省エネ生活ではなく、より快適な暮らしの中で環境問題に貢献していきます。 |
Q8. 屋根に設置する「モジュール」の洗浄は必要? |
いいえ、汚れの大部分が雨で洗い流されるため、洗浄はほとんど必要ありません。落ち葉などが実際にたまると発電力に影響はでますが、ほとんどが雨や風で落ちていきます。 |
Q9. 重量や雷など、安全面では大丈夫? |
重さで家が崩れると言った事はございません。また、太陽光発電システムの設置によって、雷が落ちやすくなるということはありません。 |
Q10. システムに必要な機材は? |
屋根の上に設置する「モジュール」、モジュールから送られてきた電気を送る「接続箱」、家庭用の電気に変換する「パワーコンディショナー」、家庭内のそれぞれの場所に電気を分配する「分電盤」、余った電気を売る為に「売電メーター」、他「電気温水器」、「IHクッキングヒーター」との組合せが一般的です。 |
Q11. 地域毎の日射量や東・西・南・北での発電量の違いは? |
地域ごとに、又は方角や季節によっても発電量は様々です。
参考までに、平均的な数値をご紹介しておりますので、→【地域毎の平均日射量と発電量】をご覧下さい。 |
Q12. 採算がとれるのか? |
このご質問はよく耳にします。安全面、利便性、環境面を優先させ、それにプラスして売電といった形でコストを下げるという考え方で捕らえていただければと思います。当社では、「採算が取れます!」といった約束の出来ない安易な文句は控えております。正直に誠意ある対応に努めます。また、当WEBサイトにて光熱費削減率と設置費用確認するのお申込画面→【お見積もりのご相談】を準備しております。お気軽にご利用下さい。 |
Q13. 太陽光発電に補助金や融資にはどんなものがありますか? |
補助金の制度は、年々変化する場合があります。現在のところ、地方自治体(都・県・市・町・村など)が独自に行っている補助金交付制度や無利子融資などの補助制度
、 住宅金融支援機構の割増融資制度等があります。 |
Q14. 発電以外に何か効果がありますか? |
屋根の腐食防止、遮熱効果が期待できます。夏場の冷房負荷軽減が期待できます。 |
 |